冬の天敵「結露」の仕組み
冬になると悩まされるのが窓やサッシ周りに付く結露
今回は結露について説明します
①なぜ結露はできるの?
結露ができるの原因は外の空気と室内の空気の温度差です
暖房などで室内が暖かいほど、また外気温が低いほど結露が発生しやすくなります
乾燥対策で加湿器を使用すると、さらに室内の湿度が高くなるので結露が発生しやすく
なります
②発生しやすい場所
・室内外の温度差が大きい場所
・空気がこもりやすい場所
・室内の窓やサッシ周り
・クローゼットの中や外気に接する場所
③結露を放置しておくと・・
結露を放置するとカビやダニが繁殖しやすい環境ができてしまいます。
カビやダニの発生は喘息やアレルギーの原因となります
そのため結露防止対策が重要です
④結露防止対策
結露を防ぐ対策には次のようなものがあります
・窓ガラスをトリプルガラスにすることで断熱性が高まり、結露を予防できます
・樹脂サッシはアルミサッシに比べて熱を伝えにくいため結露しにくくなります
・水蒸気が出ない温暖器具(エアコン・パネルヒーター)を選びます
・定期的に換気を心がけると快適な暮らしが実現できます
弊社ではお客様の生活をサポートするためのご相談をいつでもお待ちしております
株式会社 福冨は皆さまのお住まいやお店のホームドクターです🏠