断熱材の種類と特徴

寒い日が続く中、寒さ対策として断熱材についてご紹介します

前回、高断熱住宅について触れましたが今回は断熱材の種類と特徴を詳しく見ていきましょう


断熱材とは・・・

断熱材は建物の床、天井、屋根、外壁などに施工することで外部の寒さや暑さが室内に伝わりにくくする材料です。住宅には欠かせない要素で、さまざまな種類と特徴があります

主に3種類の断熱材があります


①繊維系


グラスウール

原料はガラスで、ふわふわした綿状の素材です

繊維の間に空気を含み、断熱性を高めます

害虫や防音効果に優れ、手頃な価格で最も一般的に使わています


ロックウール

火山岩や鉄鉱石を高温で溶かして繊維状に加工したものです

耐火性に優れ、防音効果もあり、不燃材として空港などで使用されます


セルロースファイバー

古紙や製紙を再利用した環境に優しい繊維です

防火性や断熱性も兼ね備えていますが、施工方法が特殊で費用が高めです


インシュレーションボード

木のチップを繊維状に加工して作られた環境に優しい素材です

多孔質なので防音効果がありますが、水や湿気に弱いです

セルロースファイバー同様、費用が高めです


②発泡プラスチック系


押出発泡ポリスチレン

ポリスチレンを連続発泡させて作る断熱材です

水や湿気に強いですが熱には弱いです


ビーズ法ポリスチレン

粒状のポリスチレンは発泡させたもので耐水性があります

コストパフォーマンスは良いですが、防火性にはやや劣ります


硬質ウレタンフォーム

軽くて柔らかく、断熱性と省エネ効果に優れています

ただし費用は高めです


フェノールフォーム

耐火性が非常に高く、有害物資もほとんど出ず不燃材料に認定も受けていますが

費用は高めです


③天然素材系


羊毛

主要成分はウールで断熱材と調湿性に優れています

自然素材で費用はやや高めです


炭化コルク

コルク樫の端材を炭化させた断熱材で、断熱性・調湿性・防虫効果があります


断熱材にはそれぞれの特徴がありますし、お住まいの地域や環境によっても選ぶ基準が違ってきますので自分の家に必要な断熱材を検討することが大切です


住まいのご相談は常時、受け付けておりますのでお気軽にお声かけ下さい🏠
最後までお読みいただき、ありがとうございます